主な社内制度・福利厚生、イベントについて
Company system社内制度

フルリモート勤務
2020年9月より、東京オフィス・つくばラボ勤務の全スタッフが原則在宅勤務になりました。
通勤時間がなくなることにより、「自分の時間が増えた」「育児をしながらでも1日8時間の労働時間を確保しやすくなった」などの声が届いています。
完全に在宅勤務をしているスタッフがほとんどですが、気分転換に月に数回出社をしているスタッフもいます。
フレックスタイム勤務
2020年8月より、東京オフィス・つくばラボ勤務の全スタッフが原則フレックスタイム勤務になりました。
午前9時から午前11時まで(コアタイム)は必ず勤務しなければなりませんが、そのほかは午前5時から午後10時までの好きな時間帯に働くことができます。
コアタイム以外であれば1日に何度でも休憩をとることができ、休憩時間は自由に設定できます。
労働時間は1か月単位で清算しますので、ある日は6時間だけ働き、別の日に10時間働くなど、柔軟な働き方が可能です。
ワークライフバランス勤務
育児・介護・不妊治療中のスタッフは、育児介護休業法上の短時間勤務(1日6時間勤務)を選択できるほか、「短時間勤務にするほどではないけれど、残業はできないし、育児・介護・不妊治療の都合で急に遅刻・早退しなければならない場合がある。」というスタッフのために当社や独自の制度として「ワークライフバランス勤務」を認めています(申請・許可制)。
ワークライフバランス勤務のスタッフは、残業が免除されるほか、コアタイム(午前9時~午前11時)の縛りがなくなり午前5時から午後10時までの好きな時間帯に働くことができます。
また、直前にメール連絡をするだけで1分単位の休暇(ワークライフバランス休暇)を取得できます。例えば、「子供が発熱して迎えに行かなければならない」場合など、柔軟に活用していただいています(※)。
※フレックスタイム勤務のスタッフについては、ワークライフバランス休暇を使わなくても柔軟に休憩したり勤務時間を調整したりすることが可能です。
安心して働ける環境作り
当社には企業法務・労務を得意とする弁護士が取締役として在籍しています。
社内で長時間労働やハラスメントが発生していないか、休憩や休日・休暇をきちんととれているか、残業代が適正に支払われているか等を厳しくチェックしているため、安心して働くことができます。
また、何か問題や疑問点があれば直接弁護士に相談できる労務ホットラインも用意しています。
月の時間外労働が45時間を超過したスタッフは、弁護士との面談を義務付け、体調のチェックや長時間労働の実態把握・改善を行っています。
個別面談
毎月1回、代表の大野が全スタッフと個別に面談をおこないます。
いつでも相談など可能ですが、定期的に面談の時間があることで、さまざまなことを話しやすい雰囲気を保つための仕組みです。
Benefits福利厚生

育児・介護休業
育児休業、介護休業は性別を問わず取得できます。
休業中給与は支給されませんが、雇用保険から給付が受けられます。
育休を取得したスタッフはこれまでに3名で、そのうち2名が男性です。
男性2名は、2~3か月の育休取得後、育休前と同じ職種・ポジションで復帰し、現在も活躍しています。女性1名は現在育休中です。(2021年12月現在)
年次有給休暇
労働基準法第39条の規定に従い、勤続年数に応じて年次有給休暇(以下、年休)が与えられます。
入社後6か月経過日から10日付与、最大20日付与されます。
年休の取得は、「年休を取る」とメールで連絡を入れるだけ。理由の申告は不要です。
全スタッフ、毎年ほぼ100%消化しています。
在宅勤務手当
一定の要件に該当するスタッフには、3か月毎に1万円が支給されます。
住宅手当
一定の要件に該当するスタッフには、月2万円を上限として家賃の5割が住宅手当として支給されます。
通勤手当
一定の要件に該当するスタッフには、月2万円を上限として通勤手当が支給されます。
家族手当
一定の要件に該当するスタッフには子供3人を上限として子供1人につき月5千円の家族手当が支給されます。
選択制確定拠出年金制度(401k)
老後の資産形成を手助けする制度です。
希望者は、月に3,000円以上1,000円単位で拠出することができます。(上限55,000円)
拠出金は様々な税制優遇が図られており、老後の資産形成に役立てることができます。
※詳細は株式会社401K推進機構「選択制確定拠出年金とは」
スキルアップ補助
書籍購入やセミナー・勉強会への参加費などを補助します。
Eventイベント


食事会
毎月1回不定期・社長など経営陣も参加で、つくばでランチを食べに行きます。
参加費用は500円で、残額は会社が負担します。
つくばでまだ行ったことがないお店の開拓ができる機会です。
納涼会
毎年7月頃に1泊2日でおこなわれます。近年は筑波山 江戸屋で開催。
家族参加大歓迎で、スタッフの子供で0歳児~中学生が参加したことも。
金曜日の勤務後に宿泊地に向かい、温泉に入って、夕飯を食べて、2次会で飲んで、寝て、翌朝ご飯を食べて、現地解散!のようなスケジュール。
参加費用は家族分も含めて会社が全額負担します。
社員旅行
2019年は納涼会ではなく那須へ1泊2日で社員旅行が開催されました。
納涼会同様に家族参加大歓迎。宿泊費用は会社が全額負担。
社員旅行なのに夕方現地集合、翌朝現地解散のとてもゆる~いスケジュールでした。